カウンセラーも1人の人間です
- 2022.02.24
- キャリアカウンセリングについて
- カウンセリング, キャリア, キャリアカウンセリング, キャリアコンサルタント, キャリアコンサルティング, 人間関係, 職場

キャリアカウンセラーの岸まゆみです。
みなさんはカウンセラーに対してどのようなイメージを持たれていますか?最近、カウンセラーがどのように周りから見られているかについて考えさせられる出来事があったので、今回は“カウンセラーも1人の人間である”というお話をしたいと思います。
違和感を感じた出来事
私の趣味はフットサルです。仕事をしている時の私しか見たことがない方には「意外だ」と言われますが、現時点でフットサル歴は15年以上になりました。(最近はコロナ感染拡大の影響もあってあまりできていませんが)
実は先日、面識のない方から私のSNSに「カウンセラーとフットサルをしてみたいです」というコメントがあり、違和感を覚えました。
カウンセラーは一人ひとり違う
違和感の原因は、「カウンセラー」という「職種」のひとくくりとして自分を見られていることでした。
あくまでも私の捉え方の問題なのですが、「医者とフットサルをしたい」「美容師とフットサルをしたい」と言われているのと同じ感じですよね。私だったら、このように職種で人を見ることはしないのです。同じ職種の方でも、人によって性格や価値観が大きく異なるのが当たり前。だから、自分を「岸まゆみ」ではなく「カウンセラー」として捉えられたことに対して変な感じがしました。
そして、カウンセラーをどういう人だと思っているのだろう?と疑問を感じました。同じカウンセラーでも、人によって全然違うのです。
カウンセラーは神でも聖人でもない
なぜ「カウンセラーとフットサルをしてみたいです」というコメントが寄せられたのかを私なりに考えてみました。コメントしてくださった方はおそらく、知り合いにカウンセラーがいないのかも知れませんね。カウンセラーが周りにいないので関わってみたい、話してみたい、一緒にフットサルを楽しみたいという前向きなメッセージだったとも考えられます。(そんなに深い意味はないのではないかとも思いますが)
あるいは、カウンセラーに対して「神」や「聖人」というイメージを抱かれているのでは?と思いました。「カウンセラーは人の話を聴く専門家なので優しい人ばかり、争いごとなんてしない。カウンセラーがフットサルをやる訳ない」と思っていたのかも知れません。
しかし、カウンセラーも1人の人間で、決して神でも聖人でもないのです。
カウンセラーも悩むことはある
私はカウンセリング技術を学んだことで、自分自身のカウンセリング(セルフカウンセリング)ができるようになり、悩むことや落ち込むことは格段に減りました。よく考えると、大学時代はよく「死にたい」と口にして友人に心配されていましたが、今はそんなことを思いもしなくなりました。ずいぶん生きやすくなったと思います。しかし、だからといって悩みが全くなくなった訳ではありません。今でも悩むことやショックを受けること、イライラ・モヤモヤすることはあります。
カウンセラーになったばかりの私は「自分はカウンセラーなのだから悩みを抱えていてはいけない」と頑張っていました。しかし、人間が生きている以上、「悩まないでおこう」と思っても悩みはなくならないと気づきました。いくらカウンセリング技術を磨いても、一切悩まない人間になれる訳ではないのです。(まれに、ほとんど悩むことがないという方もいますが、それも人それぞれの特徴がありますよね)
カウンセラーは万能ではない
カウンセラーは、先生ではありません。ですから、何かを教えてあげるという立場でも、アドバイスをする立場でもないのです。そして、自分自身に悩みがないから相談者様の悩みを解決できるということではないのです。カウンセラー自身も悩んだり上手くいかなかったりすることがあるからこそ、相談者様の悩みや痛みに共感することができるのです。
また、カウンセラーは魔法が使える訳ではありません。カウンセリングを受けてくださった方全員を、その人が望む状態に導けるほどの能力はありません。もちろん、やるからには本気でお話を聴き、カウンセリングを受けてくださる方に効果を感じていただけるよう意識して臨みます。しかし、絶対に相談者様にとって良い効果があるかと言うと、その保証はできません。相手が人だからこそ、ケースバイケースで状況や効果は変わります。
最後に
今回、私が伝えたかったのは「カウンセラーも1人の人間である」ということです。カウンセラーもみなさんと同じように悩みます。嫌なこともあります。
嬉しい時には笑い、悲しい時には泣きます。
カウンセラーをより身近な存在として感じていただけると嬉しく思います。
投稿者プロフィール

- キャリアカウンセラー
- 2010年より介護サービス企業の法務に10年間携わり、マネジメントも経験。自分がカウンセリングを受けて気持ちが楽になったことからカウンセラーになることを決意。2020年より生活保護受給者の就労支援カウンセラーとして従事した後、2021年10月にキャリアブリッジへ入社。2021年よりフリーのキャリアカウンセラーとしても活動中。
最新の投稿
健康/メンタルヘルス/気分2022.05.19メンタルヘルスの4つのケアとは?(セルフケア)
健康/メンタルヘルス/気分2022.05.17精神力が強くてもメンタル不調になる可能性はある
健康/メンタルヘルス/気分2022.04.19【イライラ解消法⑤】空白の時間を作る
健康/メンタルヘルス/気分2022.04.14【イライラ解消法④】他人に期待しない
-
前の記事
明日開催!『テレワークで信頼関係を構築する方法』無料セミナーのご案内 2022.02.21
-
次の記事
全ての悩みは「対人関係の悩み」!?~他人と自分を比べてしまう理由~ 2022.03.01