2020年

1/5ページ

これは「中年の危機?!」嵐の活動休止発表時に浮かんだ言葉・・

「中年の危機」という言葉をご存じですか?「ミッドライフクライシス」とも言います。40歳前後~50代の男女に起こると言われています。「このままでよいのだろうか?」「悔いのない人生を送りたい」と悩んだり、そのために転職など大きな決断をすることもあります。 一般にこの年代は精神的にも肉体的にも衰えを感じ始めます。今までがむしゃらに仕事に邁進してきたけれども、今までにない疲れ・回復が遅い、などを実感し、そ […]

不安を感じている自分や部下が見ているものは?

「不安で仕方がないんです・・」再就職相談を受けていて、言われることが多くあります。「前の会社ではこうだった・・だから今度はそんなことがない会社で働きたい」辛かった経験から、そうでないように・・と願われるのは、仕方がないことです。それでも、○○でないように、××は避けたい、△△になったら困る・・と過去の出来事に囚われて、そこにばかり目が行くことで不安な気持ちが倍増し、動けなくなっているように感じます […]

自分の性格/能力はラベルにすぎない

性格/能力とは?「私、正直性格も良いと思えないし、能力も別に誇れるものもなくて…」目も合わせないし、ジェスチャーもない。あまり自分に自信があるようには見えない態度と口調で彼女はそう言った。 性格や能力というものは、基本的にはラベルに過ぎないと私は思う。あるのは、その人が“どう行動しているか”という事実だけ。その事実を誰に伝えるのか、どう解釈するのか、プラス要素なのか、改善要素なのか。そんなことを考 […]

やってみて!オンライン面談

(ああ、困った。)(どうすればいいんだろう…)(話すって誰に?どこで?いつ?何から切り出せば?)困ったなって思ったとき、あなたはこんな思いになることありませんか? 私はあります。そんな時の私の心は、「かもしれない」で満たされている。そしてその仮定は、いつだってネガティブ。全然、ポジティブな気持ちになれない。いや、見て見ぬふりをし続けるのが、その時できる一番のポジティブだと思い込んでいる。そして、少 […]

仲間の「いつもと違う」がわからなくなった リモートワーク

ストレスがたまってくるとストレス反応と言って、3つの側面で症状が現れます。1つは心理面・・イライラ、不安、活気の低下などの精神症状、2つ目は身体面・・頭痛・肩こり・胃痛・食欲不振・不眠などの身体症状、3つ目は行動面・・飲酒・喫煙量の増加、仕事のミス、身だしなみの乱れ、遅刻、泣き言を言うなどの行動変化です。特に行動面は、本人はわからなくて周囲の人が気づく、という事が多くあります。企業様の研修などで部 […]

テレワークいじめと言われるかも? 3つのテレワーク文化

平穏に見えて実は・・・ 「私、Slackのグループから外されてました・・・」テレワークに移行して半年経つ頃になって初めて気づいたんだそうだ。「雑談チャンネルとか、チームのチャンネルとか、様々あるんですけど、その中の一つが最近会話が無いなと思ったら外されていて」 「誰がやったかはわかってるんですが、問いただすのも違う気がして」「違うっていうのは?」私は聞いてみた。「だって、今も別に普通に仕事はできて […]

ストレスは悪者なのか?

ストレスって、無ければ嬉しい、悪者なのでしょうか? 先日のキャリア相談でこんな話がありました。その方は、事務職として5年間頑張っているのですが、最近モチベーションが下がっているとのこと。「実は今の仕事に慣れすぎて、ラクというのか刺激がないというのか・・ぬるま湯につかっている感じで、このままだと自分が成長しないでダメになっていくようで・・・」 ラクで刺激がない、だから成長できないなんて贅沢では?と思 […]

HRTechとは?

HRTechとは、HumanResources と Technology を合わせた造語です。 採用業務や育成、人事評価、勤怠、タレントマネジメントなど、幅広いHR(人事)領域において、クラウドやビッグデータ、AIなど最先端テクノロジーを使って、課題解決するソリューションやサービスのことを指します。 ここ数年で、次々とHRTechのサービスが生まれており、実際に活用している企業も増えています。弊社 […]

パワハラ・セクハラのグレーゾーン?

ハラスメントは「人権侵害」 「嫌だと思ったことに、“ハラスメント”を付けたら、新しいハラスメントの誕生だ」以前、面談の現場で聞いた一言。ハラスメントという言葉の露出が増え、ますます一般的になっているのはいいことですが、危機感が薄れているケースをよく見かけます。しかし、パワハラが法制化されたりする中で、ハラスメントの防止というのは避けられない動きと言えるでしょう。しかし、なんとなく使っているだけで分 […]

セリグマンの犬にならないように

セリグマンはポジティブ心理学で有名な心理学者です。その理論の創設につながったのが、犬を使った実験でした。どんな実験だったかというと・・・Aグループ:パネルを押せば電気ショックが回避できる状況を経験した犬Bグループ:回避できない状況で電気ショックを受けた犬上記を経験した後に犬を低い壁で2つのエリアに仕切られた部屋に移動をさせます。片方のエリアは電気が流れているのですが、低い壁を飛び越えることで電気の […]

1 5