セリグマンの犬にならないように

セリグマンの犬にならないように

セリグマンはポジティブ心理学で有名な心理学者です。その理論の創設につながったのが、犬を使った実験でした。どんな実験だったかというと・・・
Aグループ:パネルを押せば電気ショックが回避できる状況を経験した犬
Bグループ:回避できない状況で電気ショックを受けた犬
上記を経験した後に犬を低い壁で2つのエリアに仕切られた部屋に移動をさせます。
片方のエリアは電気が流れているのですが、低い壁を飛び越えることで電気の流れていないエリアに簡単に移動できるようになっています。
 移動させられた犬はどうなったのでしょうか?

Aグループの犬は、壁を飛び越えて電気を避ける行動に移ったわけですが、Bグループの犬は電気が流れても、何の行動もせず、ただひたすらに電気ショックに耐えていたという結果になったのです。
 つまり、長期にわたって電気ショックの回避困難な環境に置かれた犬は、その状況から逃れようとする努力すら 行わなくなるということが分かったのです。これをセリグマンは「学習性無力感」と名付けました。そしてこれは動物だけではなく人間でも同様なことが起こるということを別の実験で実証しています。

ちょっと前になりますが、女性が長期監禁されていたという痛ましい事件がありました。犯人は24時間中見張っていた訳でもないし、外出もしていたと知り「なんで犯人から逃げようとしなかったのだろう」と思ったことありませんか?
まさしくこれが学習性無力感です。きっと最初は逃げようと何度も試みたのではないでしょうか?しかし、ことごとく阻止され失敗することで「やっても駄目だ」と、学習性無力感に襲われ、逃げることをあきらめてしまったのではないのでしょうか?

就活などで、行動してもすぐに成果が出ない場合に意欲が下がってしまい、何もやる気が起きなくなってしまう、就活から遠ざかってしまう、避けたり逃げたりしてしまうということはこういうことから考えると当然起こりうることなのです。

それでは、セリグマンの実験の犬にならないためにはどうしたら良いのでしょうか?

スペースの関係上2つの手法をご紹介したいと思います。

まず、先ほどの話によると成果がすぐに出ないことで起こるのですからすぐに成果が見える・実感できることが大切です。、小さな目標・簡単な目標を設定して、いきなりゴールを目指すのではなく、少しづつでも「できた感」を高めながら進めていくやり方があります。小さな成功体験・達成感が自信をつけ自己効力感を上げていくわけです。

また、毎日、寝る前に「今日起こった良かったことや感謝」を3つ思い浮かべるという方法があります。ポジティブなことに注意を向けることで、自分の生活に起きている良いことを探す力が養われていくわけです。

コロナ禍において、今までできていたことができなくなったと、マイナス面ばかりに囚われ、まして自分では何もできないと考えてしまうとセリグマンの犬になってしまうわけです。「ああ、今日はなんて清々しい青空なんだろう」とか、(実は今日は我が家の30年目の結婚記念日だったのですが)「30年も結婚生活を続けてこれたのは感謝しかない!」なんて自分たちを称えるのも素敵ではないでしょうか?、「ああ、今日も布団がふかふかで気持ち良い」と微笑みながら眠るとか・・、どうぞ良かったこと・感謝をたくさん見つけてください。これはポジティブ心理学の理論でもお勧めなんですよ。
きっと素敵な夢が見れると思いませんか?ぜひ、やってみてください。