新入社員のうちに取り組めること【マインド編】
- 2023.04.13
- キャリアカウンセリングについて コミュニケーション 職場/仕事 自身の性格/能力

「こんなはずじゃなかった…」
「こんな仕事がやりたくて入社したわけじゃない…」
そんな気持ちを既に持ってしまっている人はいたりしませんか?
この時期は、キャリアのお話をする際に必ずといっていい程出てくるのが、
「学生の時憧れていた〇〇業界が諦めきれないので転職しようと思っています」
という相談です。
私は、悪いとは思いません。
ただ、今の仕事を選んだ理由にもうちょっと向き合うことと、今の会社でうまくやるには?という視点で社会人としての生き方のコツをもっと身に着けて欲しいと思います。
業界は違えども、社会人としてどう生きていくかは共通です。
読んでくださっている人の数だけ、生き方はあるのです。
今日は、そんな生き方を見つける為のポイントを紹介します。
会社の中で自分らしさを見つけるポイント
◆会社の文化と理念を理解する:
会社のビジョン、ミッション、および価値観を理解し、それに沿った行動を心がけましょう。
とはよく言いますが、ビジョンをどれだけ高く掲げていても、ズレを感じてしまうという人がいるかもしれません。
そういう場合は、「どのようにすれば実現できるのか」ということを考えてみてください。
理念と自分の価値観を一致させることが目的なのではなく、自分の価値観との共通点を探すことが目的です。
◆積極的な姿勢を持つ:
積極的な姿勢というのは、行動しろということです。
どれだけ強く思っていても、思いは誰にも伝わりません。
行動に、あなたの思いは乗るのです。
自ら進んで学び、成長し、チャレンジする姿勢どのように行動に表すかを考えてみてください!
◆メンターを見つける:
経験豊富な先輩や上司にアドバイスを求め、成長を促進しましょう。
組織の良いところは、「人がいる」ということです。
当たり前かもしれませんが、自分なりの生き方を見つけるには、人の生き方ややり方に触れることで違いを見つけていく必要があります。
相談できる人を見つけ、対話できる関係を築いてみて下さい!
◆ワークライフバランスを保つ:
仕事とプライベートのバランスを保ち、ストレスを適切に管理しましょう。
どれだけ頑張って生き方を見つけても、生きようとする気力・体力が無くては意味がありません。
若いうちは休まず働け!というような教えもあるかもしれませんが、あなたは一人しかいません。
疲れたら休もう。
人生100年時代、きっとまだまだこれからです。
まとめ
新入社員だからこそ、人や会社に影響されたくない!自分らしさを追求したい!という思いは強く持つと思います。
私もそうでした。
一方で、本当に大切にしている気持ちに気づくには、人の力を借りることも必要になってくることもあるかもしれません。
そんな時は、まず私たちのようなキャリアコンサルタントを思い出してみてくださいね!

投稿者プロフィール

-
自信が無くて引きこもっていた自分が前に進めたきっかけは「聴いてくれる人」でした。大学卒業後から起業し「聴く」ことをベースに活動をしています。教育、面接、マネジメント、カウンセリング、講師と様々な複業の実践家でもある。
現在は「カウンセリング」の良さを広げる伝道師として活動を続けている。
最新の投稿
コミュニケーション2023.07.21【後編】世代間ギャップ!なんか合わないなという関係の対策を考えてみた
コミュニケーション2023.07.19【前編】世代間ギャップ!なんか合わない関係性を考えてみた
未分類2023.07.11リスク管理?難しそうに見えますが、実はみんなに必要な考え方でした
キャリアカウンセリングについて2023.07.04【増える人材支援】社外メンター?ナニモノナンダ?【あなたを成長させる第3の目】
-
前の記事
人の相談に乗るのがしんどい時にできる対策【つらくならない為にできること】 2023.04.11
-
次の記事
新入社員のうちに取り組めること【スキル編】 2023.04.18