目の前の縁に気がつくか。
- 2021.01.22
- 職場/仕事
小才は、縁に出合って縁に気づかず 中才は、縁に気づいて縁を生かさず 大才は、袖すり合った縁をも生かす 先日ビジネス上で目上の方からいただいたお言葉です。 縁ってすごく大事だなぁ、と感じていたところにこの言葉だったので、 なんだかスッと腹落ちしてしまいました。 要するに、少しの縁でも大切にすることが大きな成功に繋がる、と意味を受け取っています。 うちの会社も、この1年で一気にメンバーが増えて、やれる […]
小才は、縁に出合って縁に気づかず 中才は、縁に気づいて縁を生かさず 大才は、袖すり合った縁をも生かす 先日ビジネス上で目上の方からいただいたお言葉です。 縁ってすごく大事だなぁ、と感じていたところにこの言葉だったので、 なんだかスッと腹落ちしてしまいました。 要するに、少しの縁でも大切にすることが大きな成功に繋がる、と意味を受け取っています。 うちの会社も、この1年で一気にメンバーが増えて、やれる […]
1月も3分の2が過ぎようとしています。あっという間で驚いてしまいますよね。 さて、緊急事態宣言が年末から再発令され、リモートワークが強化された方も多くいらっしゃると思います。そろそろ皆さま慣れてきましたか? 私は慣れたと思ったら、最近また厭だな~と思うようになってしまいました。雑談的なこと、ちょっとしたことが言えない、「それじゃあ」とミーティングを終了した直後にSlackで個人あてに質問したりして […]
「心理的安全性」と言う言葉を聞いたことありますか。 Googleのリサーチチームによって、 心理的安全性の高いチームは、離職率が低く、他のチームメンバーが発案した多様なアイデアを上手く利用することが出来、収益性が高く、「効果的に働く」とマネージャーから評価される機会が2倍多い、と言う特徴があった。 という発表がありました。 ※「チームの心理的安全性」という概念を最初に提唱したのは、ハーバード大学の […]
(ああ、困った。)(どうすればいいんだろう…)(話すって誰に?どこで?いつ?何から切り出せば?)困ったなって思ったとき、あなたはこんな思いになることありませんか? 私はあります。そんな時の私の心は、「かもしれない」で満たされている。そしてその仮定は、いつだってネガティブ。全然、ポジティブな気持ちになれない。いや、見て見ぬふりをし続けるのが、その時できる一番のポジティブだと思い込んでいる。そして、少 […]
ストレスがたまってくるとストレス反応と言って、3つの側面で症状が現れます。1つは心理面・・イライラ、不安、活気の低下などの精神症状、2つ目は身体面・・頭痛・肩こり・胃痛・食欲不振・不眠などの身体症状、3つ目は行動面・・飲酒・喫煙量の増加、仕事のミス、身だしなみの乱れ、遅刻、泣き言を言うなどの行動変化です。特に行動面は、本人はわからなくて周囲の人が気づく、という事が多くあります。企業様の研修などで部 […]
平穏に見えて実は・・・ 「私、Slackのグループから外されてました・・・」テレワークに移行して半年経つ頃になって初めて気づいたんだそうだ。「雑談チャンネルとか、チームのチャンネルとか、様々あるんですけど、その中の一つが最近会話が無いなと思ったら外されていて」 「誰がやったかはわかってるんですが、問いただすのも違う気がして」「違うっていうのは?」私は聞いてみた。「だって、今も別に普通に仕事はできて […]
ストレスって、無ければ嬉しい、悪者なのでしょうか? 先日のキャリア相談でこんな話がありました。その方は、事務職として5年間頑張っているのですが、最近モチベーションが下がっているとのこと。「実は今の仕事に慣れすぎて、ラクというのか刺激がないというのか・・ぬるま湯につかっている感じで、このままだと自分が成長しないでダメになっていくようで・・・」 ラクで刺激がない、だから成長できないなんて贅沢では?と思 […]
HRTechとは、HumanResources と Technology を合わせた造語です。 採用業務や育成、人事評価、勤怠、タレントマネジメントなど、幅広いHR(人事)領域において、クラウドやビッグデータ、AIなど最先端テクノロジーを使って、課題解決するソリューションやサービスのことを指します。 ここ数年で、次々とHRTechのサービスが生まれており、実際に活用している企業も増えています。弊社 […]
ハラスメントは「人権侵害」 「嫌だと思ったことに、“ハラスメント”を付けたら、新しいハラスメントの誕生だ」以前、面談の現場で聞いた一言。ハラスメントという言葉の露出が増え、ますます一般的になっているのはいいことですが、危機感が薄れているケースをよく見かけます。しかし、パワハラが法制化されたりする中で、ハラスメントの防止というのは避けられない動きと言えるでしょう。しかし、なんとなく使っているだけで分 […]
最初に私なりの答えを言ってしまおうと思う。答えのない時代を生き抜く人財育成の在り方は、一人ひとりが納得した答えを探し、自分の納得に向かって成長できるように支援することだと思っている。 会社に育成してもらおうとか、誰かに正解を与えてもらおうとか思っている時代ではなくなってきているのかな?なんて思うのが率直なところです。 「先生の言うことを聞け!」30代の私が小さいころ、親からも先生からも言われていた […]