就職/転職

1/2ページ

【広義?狭義?】最近よく耳にする「キャリア」ってなんだ?【改めて再定義】

今もまだキャリアと聞くと転職支援なのか?という人が多いです。転職支援の領域で活躍する人もいるというのが正解で、私たちは転職支援をする人ではありません。私たちは、そういう時に伝えることは、「キャリアは生き方そのもの」である。と伝えます。生き方そのものと言われても…という顔をされる方もいますが、それをここで解決していきたいと思います! キャリアには広義と狭義のキャリア観がある 広義のキャリアは、職業生 […]

【#4 カウンセリング実例】お局様のパワハラを放置した企業

前回:【#3 カウンセリング実例】できる同僚に苦しむ新入社員の人へ こんにちは!カウンセラーの木村です。今回の実例は、カウンセリング後の会社の動きです。私たちキャリアブリッジでは、カウンセリングを行うだけではありません。どれだけスッキリしたとしても、会社の環境が変わらなくては意味がありませんよね。毎月20日、160時間働いているうちのたった1時間を相談に充ててスッキリしても、残りの159時間でまた […]

とりわけ女性に向いているIT職種って?

IT業界にて女性ならではの活躍できる可能性のある職種を調査結果と今までの経験から考察してみました。 調査結果から見てみましょう。 経済産業省の調査 『IT人材需給に関する調査』2019年3月 みずほ情報総研株式会社https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/houkokusyo.pdf10ページ目「本試算では、「離職率-入職率」は、厚生労働省の雇用 […]

キャリア理論の変遷 キャリアの考え方は時代によって変わるのです

キャリアの理論は1900年代から始まった 昭和から平成初期 人のキャリアについて学術的に議論されるようになったのは1900年以降のことでまだそんなに時間が経っているわけではないのです。1900年代、特性・因子理論、マッチング理論と言われるものがまず出てきました。 この理論は①一人ひとりは他の人と異なる能力または特性を持っていて、それは測定可能。②人は自分の能力特性と、仕事に求められるスキルが一致す […]

仕事は好きですか? 昭和な働き方から令和の働き方へ

石の上にも3年 仕事と会社への向き合い方はここ数十年で大きく変わってきました。 高度成長期からバブル崩壊前までは会社は社員を一生守ってくれる存在でした。だから、新入社員は自ら「石の上にも三年だ!」とか言いながら理不尽な上司の言うことも素直に聞いていたものでした。 また3年間奴隷説というのもありました。新人はどんなご無体なことを指示されても、黙って3年は従うものとされていました。「お前らは3年は奴隷 […]

働きがいをもって働くって?

皆さんは「働きがい」をもっていますか? キャリアの相談でも「働きがい」がテーマになることが少なくありません。でも、「働きがい」って何でしょう?そのヒントに、「ワークエンゲイジメント」という言葉があります。仕事に対してのポジティブで充実した心理状態のことを指す言葉で、オランダのユトレヒト大学シャウフェリ教授が提唱した概念です。今、日本でもこの言葉に注目が集まっています。つまりワークエンゲイジメントが […]

閉塞感をぶち壊すには?

私の仕事の一つにキャリアコンサルタント養成講座の講師があります。受講中は、教室外で関わりを持つことはできないのですが、講座終了後はお声かけいただくと久しぶりにお会いすることもあります。 先日は、キャリコン試験が終了し合格発表前にクラスメンバーでZOOMを使ってのお疲れ様会に声をかけていただき、参加をいたしました。4カ月ぶりの再会です。 マスク無しの(講座中はがっちりマスク!)お顔を拝見しながら、現 […]

そこにいてくれるだけで、新しい風が吹いてくる

4月になった! と思ったら「あっ」という間に1週間です。道端には花が咲き、ちょっと気分もウキウキ・・ 真新しいスーツに身を包んだ新入社員のグループに会うと思わず「頑張れ!」と言いたくなります。大学で就活支援をしている立場から、ついつい親のような気持ちになってしまうのかもしれません。 また、企業でもキャリア相談をしているので、入社半年を過ぎた頃から新入社員のカウンセリングをする予定があります。さあ、 […]

VUCA時代に求められるものとは?

大学の裏の桜の木が満開でした。暖かい場所なのか緑の葉もチラホラ・・ やはり今年は早いのかな?なんて思いながら眺めました。 今日は大学でのカウンセリング日でした。 卒業式が近いということもあって、「おかげ様で卒業できます」とお礼を言いに来てくださる学生さんもチラホラといらっしゃいました。 理系大学で単位取得が厳しく、留年率の高い大学という噂もあるほどですので、就活と学業の両立に悩む学生が多いのも我が […]