#6 【1on1であまり話が弾まない時どうする?】カウンセリング実例
前回:#5 【カウンセリング実例】残業の減らし方 ■今日のお悩み ・話をしてくれない・話が深まらない・話が表面的で終わる ■はじめに こんにちは!カウンセラーの木村です。私たちは普段から色々な人と話をしていますが、相性というものがあるなということをまさに実感しています。この記事を読んでいるあなたも、もしかしたら話をすることが苦手かもしれません。一方で、1on1などで話を聴かなければならないのに、「 […]
前回:#5 【カウンセリング実例】残業の減らし方 ■今日のお悩み ・話をしてくれない・話が深まらない・話が表面的で終わる ■はじめに こんにちは!カウンセラーの木村です。私たちは普段から色々な人と話をしていますが、相性というものがあるなということをまさに実感しています。この記事を読んでいるあなたも、もしかしたら話をすることが苦手かもしれません。一方で、1on1などで話を聴かなければならないのに、「 […]
こんにちは!カウンセラーの木村です。みなさまの会社ではワークライフバランスの確保はできていますか?カウンセリングの現場でも、ワークライフバランスが確保されていないという話題は多く上がります。その中で特に多いのが、労働時間の長さと休日の少なさ。そこで今回は、本テーマの中でも皆さまが一番気にされている残業の減らし方についてお伝えします。残業を減らして休める働き方ができるようなできるような組織作り。今日 […]
過去記事:【対人関係ミニ講座】カウンセラーも気にかける言い回し編 時間は作るもの。よく言われますが、それは本当に納得できていますか?「当たり前すぎて納得できない」ということもカウンセリングの場で語られることも実はよくあります。このブログは読み終わるのに15分ほどかかります。「これ自体が時間を無駄にすることだ!」そんな叫びが聞こえてくる可能性がありますから、結論だけ先にお伝えしておきますね。時間を作 […]
相談事例の中から新入社員の悩みを掲載。できる同僚に苦しむ時にどうすればいいのか?
頼むとき、断るとき、反論するとき。それぞれの場面で適切な言い回しをご存じですか?
「うちの会議って長いなあ…タスクが進まないからまた残業だ…」そんなことを思ってしまう場面に出くわしたことはありませんか?生産性の低い会議は、それだけでモチベーションを低下させ、あなたの能力を発揮できなくしてしまいます。今回は、カウンセリングやリサーチの結果から分かった「生産性の高い会議」のイメージをもとに、必要なコミュニケーションについて探ります。
アドラー心理学において、「人間の悩みは全て対人関係の悩みである」と言われています。今回は、「全ての悩みが対人関係の悩みである」とはどういうことなのか、「人はなぜ他人と自分比べてしまうのか」について解説します。
音声・ビデオでのオンラインコミュニケーションにおける5つのポイントをご紹介します。ZoomなどのWEBミーティングの他、電話にも活用できる内容です。
テキストでのオンラインコミュニケーションにおける5つのポイントをご紹介。仕事の場面だけでなく、日常生活のLINEでの会話などにも活かせる内容です。
出勤していた毎日から、家を出る必要のない毎日への変化の中では困ることも多数。今回は、リモートワークを始めて4か月の私がオンラインコミュニケーションで困ったことをお伝えしたいと思います。