メンタルヘルスの4つのケアとは?(事業場内産業保健スタッフ等によるケア)

メンタルヘルスの4つのケアとは?(事業場内産業保健スタッフ等によるケア)

キャリアカウンセラーの岸まゆみです。

前々回から、厚生労働省の「労働者の心の健康の保持増進のための指針」の中で示されているメンタルヘルスの4つのケアをご紹介しています。

本日の記事で紹介するのは「事業場内産業保健スタッフ等によるケア」です。

事業場内産業保健スタッフとは

「事業場内産業保健スタッフ等によるケア」とは、企業の産業医・保健師や人事労務管理スタッフが行うケアのことです。「事業内産業保健スタッフ」という言葉は聞き慣れないかも知れませんが、下記のような方たちのことを指します。

○ 産業医等:労働者の健康管理を担う専門的立場から対策の実施状況の把握、助言・指導などを行う。

○衛生管理者等:教育研修の企画・実施、相談体制づくりなどを行う。

○保健師等:労働者及び管理監督者からの相談対応などを行う。

○心の健康づくり専門スタッフ:教育研修の企画・実施、相談対応などを行う。

○人事労務管理スタッフ:労働時間等の労働条件の改善、労働者の適正な配置に配慮する。

○ 事業場内メンタルヘルス推進担当者:産業医等の助言、指導等を得ながら事業場のメンタルヘルスケアの推進の実務を担当する。

「労働者の心の健康の保持増進のための指針」厚生労働省

事業場内産業保健スタッフ等が行うこと


事業場内産業保健スタッフ等は、セルフケア及びラインによるケアが効果的に実施されるよう、労働者及び管理監督者に対する支援を行うことが求められています。

具体的には、下記のような役割を担います。

・具体的なメンタルヘルスケアの実施に関する企画立案
・個人の健康情報の取扱い
・事業場外資源とのネットワークの形成やその窓口
・職場復帰における支援

窓口があるだけでは不十分!?

ストレスチェック制度を導入している会社では、必要に応じて産業医に相談できる体制が整っているのではないかと思います。

しかし、産業医等に相談できる「窓口」を準備しているだけでは、ケアとしては不十分かもしれません。「産業医に相談できますよ」と言われて、実際に「相談をする」という行動に移す方がどれくらいいるでしょうか?

相談窓口を設置したら、従業員のみんなが気軽に相談できるよう、社内のメンタルヘルス推進担当者の方が積極的に利用を促進していくことも大切ですね。

まとめ

本日は、事業場内産業保健スタッフ等が行うケアについてお伝えしました。
「もうウチの会社では、バッチリやっているよ!」という方もいらっしゃるかと思いますが、改めて、「こんなことをしなければならないんだ」と振り返るきっかけにしていただければ幸いです。

もしあなたに部下がいるのであれば、部下からのSOSに気づけるよう、日頃からちょっとしたことでもこまめにコミュニケーションを取っておくことをオススメします。

職場全体で、メンタルを健康な状態にしていきたいですね!

投稿者プロフィール

岸まゆみ
岸まゆみキャリアカウンセラー
2010年より介護サービス企業の法務に10年間携わり、マネジメントも経験。自分がカウンセリングを受けて気持ちが楽になったことからカウンセラーになることを決意。2020年より生活保護受給者の就労支援カウンセラーとして従事した後、2021年10月にキャリアブリッジへ入社。2021年よりフリーのキャリアカウンセラーとしても活動中。