【対人関係ミニ講座】カウンセラーも気にかける言い回し編
- 2022.04.27
- キャリアカウンセリングについて コミュニケーション 友人関係 家族関係 職場/仕事
- お断り, カウンセリング, コミュニケーション, 人間関係, 伝え方, 依頼, 反論, 言い回し, 謝罪
頼むとき、断るとき、反論するとき。それぞれの場面で適切な言い回しをご存じですか?
頼むとき、断るとき、反論するとき。それぞれの場面で適切な言い回しをご存じですか?
こんにちは!カウンセラーの木村です。私たちのカウンセリングの中には、専門家からの意見を聞いてみたいという人や、カウンセラーさんの体験を聞いてみたいという人がおられます。この記事は、実際に複数あったご質問に対して、私なりの意見・体験を共有するコーナーです。今回のテーマは【好きを仕事にすることは楽なのか?】というご質問です。あなたは、好きを仕事にできたら良いなと思いますか? ■はじめに 私は元々カウン […]
「うちの会議って長いなあ…タスクが進まないからまた残業だ…」そんなことを思ってしまう場面に出くわしたことはありませんか?生産性の低い会議は、それだけでモチベーションを低下させ、あなたの能力を発揮できなくしてしまいます。今回は、カウンセリングやリサーチの結果から分かった「生産性の高い会議」のイメージをもとに、必要なコミュニケーションについて探ります。
「部下の成長のためにも指導は必要!」頭ではわかっていても、いざ指導しようと思ったら言葉が出てこないもの。また、言葉は出てきても、感情的になり「パワハラだ」と叫ばれるケースも…。そんな部下指導に悩むあなたに向けて、今回は、パワハラと言われない「上司と部下の間での指導のポイント」についてお伝えいたします。
「カウンセラーが教える職場の人間関係改善術」第7回は、仕事を抱えすぎてイライラしている人へのメッセージをお届けします。いつも仕事が溜まる方、期日に追われてしまう方は必見!
カウンセラーが教える人間関係改善術 第6回目!今回は、「高圧的な人との接し方」について。パワハラの可能性も考慮しながら、高圧的な人との効果的な接し方についてお伝えします。
あなたの周りには、自分のことばかり話す人や、自分のペースで話を進めようとする人はいませんか?今回はそんな「一方的に話し勝ちな人」との人間関係改善術をお届けします!
「カウンセラーが教える職場の人間関係改善術」第4回は、「コミュニケーションのタイミングが悪い人=空気が読めない人との人間関係改善の方法」についてお届けします。
「カウンセラーが教える職場の人間関係改善術」第3回は「人間関係に配慮した部下・後輩指導とは?」についてお届けします。部下指導に限らず、後輩や派遣社員、パートの方との人間関係のお悩み解消にも活かせます!
「カウンセラーが教える職場の人間関係改善術」今回は「上司との人間関係を良くする方法」についてお届けします。